Skip to content

Joe's Garage BLOG Posts

Bruce Springsteen 09年最新ライブ!

pro069c.jpg
BRUCE SPRINGSTEEN / WORKING ON L.A 2009
(2CDR+1DVDR)
この商品はこちらから
アルバム”Working On A Dream”リリースに伴う2009年スプリング・ツアーより、10公演目となる4月16日LAスポーツ・アリーナ2daysの2日目公演の模様を、ボスがステージ上にて使用している非圧縮イヤー・モニターからのサウンドボード・ソースと、フロント・ローからレコーディングされたDATマスター・オーディエンス・ソースとを、完全フル・マトリックスしたベスト・クオリティーにてここに。オーディエンス音源やネット音源は多数流通している中、それらとは一線を画すクオリティーで、しかもアリーナ全体の盛り上がりを鮮明に捉えているため、その臨場感は通常のサウンドボードよりもはるかに上。そして日替わりのゲストが登場する本ツアーにおいて、この日もソーシャル・ディストーションのマイク・ネスと、E・ストリート・バンドのドラマー、マックスの息子ジェイ・ウェインバーグが参加。感動のアンコール6曲までカンペキなクオリティーでコンプリート収録した本ツアーの決定版音源。
さらに初回100セット限定としてこの8日後となる、4月24日コネチカット州ハートフォード公演の模様を、オーディエンス・ショットにて148分にわたりほぼコンプリート収録したDVD-Rをプラス。
ただワイド仕様になっており画質はクリアーながら、最初の曲のほとんどがブラックアウトしていて曲の後半からでないと映像が現れないという難点が。ちなみにこの日もジェイ・ウェインバーグが参加し、4曲ドラムを叩いているシーンも。最高のクオリティー音源と映像をカップリングした限定コレクターズ・エディション!

オーヴァー・ザ・レインボー大阪、名古屋公演も入荷!

pro567c.jpg
◇OVER THE RAINBOW / OVER THE OSAKA 2009 (2CDR)
pro566c.jpg
>◇OVER THE RAINBOW / OVER THE DIAMOND 2009 (2CDR)
これらの商品はこちらから
『オーヴァー・ザ・レインボー』の09年来日公演より、東京公演に続き
大阪、名古屋公演も、同時入荷。
いずれもフロント・ローからのDATマスター・オーディエンス・
レコーディングにてコンプリート収録。往年のファンにとっては忘れられない
一夜になるメモリアルなライブをベスト・クオリティーで。

マイルス、あの名盤のセッション集

mdmidL1.jpg
MILES DAVIS / THE SESSIONS OF ROUND ABOUT MIDNIGHT (プレス2CD) この商品はこちらから
[Legendary Collection Series] 1955年10月、そして56年6&9月ニューヨークで録音された「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」から未発表になったままのセッションを初めて84分に渡って収録した決定版が、レジェンダリー・コレクション・レーベルよりマスター・クオリティー・サウンドボードでプレスCDにてここに!
1955年10月26日、そして翌年6月5日と9月10日にわたりニューヨークで録音された「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」セッションから、未発表になっていた初登場音源も含め84分に渡って、すべて過去最高のマスター・クオリティーにてここに。既発では66分ほどしか収録されておらず、音レベルも低かったのに対して、セッションの模様を完全真空パック、しかも音質も安定した抜群のクオリティーにて。内容も未発表演奏も含まれており、特にこの3年後の「マイルストーン」に収録される”Billy Boy”のファースト・セッションや、アルバム・タイトル・ナンバーにおいてはオープニングでマイルスが吹き出すものの、あまりのらずに中断。ただテープは回っていてそのまま再度やり直し、それがマスター・テイクに使用されており、コルトレーンと2人してブチかますサマは鳥肌もの。他にも聴き所は随所にある貴重な記録音源を、永久保存プレスCDにて。
Disc 1/ 1.STUDIO SESSIONS OF AH-LEU-CHA 2.STUDIO SESSIONS OF BILLY BOY
[COLUMBIA STUDIO D, NEW YORK 10/26/1955]
3.STUDIO SESSIONS OF ROUND ABOUT MIDNIGHT
[COLUMBIA 30TH STREET STUDIO, NEW YORK 09/10/1956]
Disc 2/ 4.STUDIO SESSIONS OF DEAR OLD STOCKHOLM
5.STUDIO SESSIONS OF TADD’S DELIGHT
[COLUMBIA 30TH STREET STUDIO, NEW YORK 06/05/1956]
MILES DAVIS(tpt except-2), JOHN COLTRAIN(ts except-2), RED GARLAND(p) PAUL CHAMBERS(b), PHILLY JOE JONES(dr)

来日後のオアシス南米ライブ!

pro064c.jpg
◇OASIS / DIG OUT YOUR SOUTH (2CDR+2DVDR)

この商品はこちらから

2009年日本公演後はアジアと南アフリカを廻り、その後4月後半からスタートした「DIG OUT YOUR SOUL」南米ツアーより、ハイライトとなった5月3日アルゼンチン、ブエノスアイレス公演、及び7日ブラジル・リオ公演を音と映像で完全カップリング収録。まず音源には3日ブスノスアイレス公演を、現地ラジオ・オンエアー・マスターより、オフィシャル・クオリティー、サウンドボードにてコンプリート収録。やはり”Whatever”と”Live Forever”は日本だけのスペシャルだったようで、セットリストはそれまでどおりの通常のものながら、すさまじい盛り上がりの中、ノエルをはじめメンバー全員ハイテンションなパフォーマンスを披露。そして映像Disc:1にはこの4日後の7日リオデジャネイロでのライブを、現地TVオンエアー映像によるマスター・クオリティー、プロショットにてこちらも110分にわたりコンプリート収録。セットリストはブエノスアイレスと同様ながら、熱狂的な数万人の観客を前にクールかつホットな演奏を繰り広げる姿が印象的。1曲ボーナス映像も追加。そしてDisc:2には3日ブエノスアイレス公演の映像をオーディエンス・ショットにて収録。こちらは右側スタンド席からのワンカメラ・ショットで、やや遠めゆえアングルも大きくはないものの、ステージ全体と観客の熱狂ぶりなど、当時の雰囲気をリアルにコンプリートで再現。さらにこの南米ツアー関連のボーナス映像もプラスされており、このステージをプロショットで2曲放映したものや、ブラジルのTV番組でのインタビュー、また”Redwire Magagine”のためのノエルの弾き語りなど、これらは全てマスター・クオリティー、プロショットにて収めたトータル134分。2009年南米ツアー最大の話題となったライブを音と映像でここに集約したファン必携アイテム!

ジェフ・ベック、最新ライブでロッドと競演!

jbd094.jpg
◇JEFF BECK / TWIISTIN’ GET READY (2CDR) この商品はこちらから
09年来日公演後も精力的にツアーを続けるJ・ベックの最新ライブや、
過去の名演が順次入荷中。
特にあの”Snake Oil”をプレイしたフィラデルフィア公演や、
ロッド・スチュワートとの競演ライブとなった4月21日のLA、さらに
BB&Aのサウンドボード・ライブなどは要チェック。
◆JEFF BECK / SNAKE OIL AGAIN (2CDR)
2009年USツアーより、ツアー2公演目となる8日フィラデルフィア、
エレクトリック・ファクトリーでのショーの模様を、DATマスターから
コンプリート収録。この日はあのトニー・ウィリアムス・ライフタイムの
”Snake Oil”がセットに復活!
◆ JEFF BECK / TWIISTIN’ GET READY (2CDR)
2009年USツアー終盤であり、本ツアー最大のハイライトとなった
21日LA、エル・レイ・シアター公演を、DATマスター・オーディエンスにて
コンプリート収録。終盤を迎えたところで、なんとロッド・スチュワートが
ステージに登場!「ピープル・ゲット・レディ」と「迷信嫌い」の2曲を共演という
本ツアーのハイライト・ライブ!
◆ JEFF BECK GROUP / HEAVY SUPERSTITIOUS (2CDR)
1968年第一期初の全米ツアーより、7月24日フィルモア・ウエスト公演と、
11月3日デトロイト公演をマスター・クオリティーでコンプリート収録。
どちらも近年発掘されたニュー・マスター音源からで、とくにデトロイト公演は、
オーディエンス録音ながら、この時代としては信じられないほどのクリアーかつ、
ド迫力の音質。
◆ BECK,BOGART & APPICE / SEARCH & DESTROY (2CDR)
BB&Aとしてトリオで活動を開始、その最初期となる1972年ヨーロッパ・ツアーより、
サウンドボード音源として知られる2公演を、過去最高のベスト・クオリティーにて
カップリング収録。10月3日ベルギー、ブリュッセル公演と、10月8日ドイツ、
フランクフルト公演で、いずれもまだ未完成な楽曲とアレンジが多く、
貴重なライブをマスター・クオリティーでここに。
尚、他にも2009年USツアー関連の音源など、多数入荷♪

レディオヘッド、ツアー・ファイナル

pjz154c.jpg
◇RADIOHEAD / SANTIAGO BROADCAST (2CDR+1DVDR)
この商品はこちらから
2008年から継続の”In Rainbows”ツアーより、南米ツアー最終日となった09年3月27日チリ、サンティアゴでのクリスタル・エン・ヴィヴォ・フェスティヴァルの模様を、地元ラジオ・オンエアー・マスターからのオフィシャル・クオリティー、サウンドボードにて完全コンプリート収録。2日間行われたフェスの2日目であり、長期にわたるワールド・ツアーのファイナルとなった、まさに集大成となったパフォーマンスを、最高のクオリティーで再現。特に南米特有の情熱的な観客と、クールなバンドの演奏ぶりを生々しく感じ取れ、その臨場感は鳥肌もの。またセットにおいてもこの南米ツアーでは、メキシコの初日を除いて常にアンコール・ラストでプレイしていた”Creep”をオープニングに持ってくるというサプライズも。さらに映像としてこの3日前となる3月24日アルゼンチンで開催された恒例、クィルメス・ロック・フェスに出演した際の模様も現地TVオンエアー映像より収録。こちらは放送時間の関係でランダムにセレクトされた全6曲28分の収録ながら、素晴らしいライブの模様をダイジェストで観ることの出来るこちらも要チェック・マテリアル。本ツアーの集大成を音と映像でカップリングしたファン必携アイテム!
DISC ONE:01. Intro + Radio Banter/02. Creep/03. The National Anthem/04. 15 Step/05. There There/06. All I Need/07. Radio Banter + Radio Comercials/08. Radio Banter/09. Nude Play Video/10. Weird Fishes/Arpeggi/11. The Gloaming/12. Climbing Up the Walls/13. No Surprises/14. Videotape/15. Morning Bell/16. Reckoner
DISC TWO:01. Radio Banter/02. Just/03. Idioteque/04. Exit Music (For A Film)/05. Bodysnatchers/06. Jigsaw Falling Into Place/07. Dollars & Cents/08. Radio Banter + Radio Comercials/09. House Of Cards/10. Street Spirit/11. Everything In Its Right Place/12. Go Slowly/13. 2+2 = 5/14. Paranoid Android/15. Radio Outro
[Soundboard Live At Cristal En Vivo Festival, La Pista Atletica del Estadio Nacional, Santiago, Chile March 27th 2009]
(DVDR) 01. Introduction/02. Karma Police/03. Creep/04. Jigsaw Falling Into Place/05. 2+2=5/06. Paranoid Android/07. The National Anthem
[TV Live At Festival Quilmes Rock, Buenos Aires, Argentina March 24th 2009]

オーヴァー・ザ・レインボー来日公演決定版!

see116c.jpg>
◇OVER THE RAINBOW / NON CHATTER RAINBOW (2CDR)
この商品はこちらから
元レインボーのメンバーとリッチー・ブラックモアの実息子であるユルゲン・ブラックモアによるスーパー・プロジェクトの2009年来日公演より、最終日5月1日東京厚生年金会館でのライブを、ジョー・リン・ターナーがステージ上にて使用している非圧縮イヤー・モニターからのサウンドボード・ソースと、フロント・ローからレコーディングされたDATマスター・オーディエンス・ソースとを、完全フル・マトリックスしたベスト・クオリティーにてここに。 
期待と興奮の高まるオープニングで、あのシンセ音に導かれての”Tarot Woman”から”Kill、The King”になだれ込むあたりで、会場はすでに大熱狂。その後も先のロシア公演とほぼ同様のレインボー・クラシック・オンパレードに、往年のファンからそのつど歓声が飛び交い大合唱となるサマは良きハードロック時代へ引き戻される瞬間が。熱唱するジョー、そして最も注目されたユルゲンのプレイはやはり一部難はあったものの、暖かい観客の後押しもあり大健闘。そして後半のボビーのドラム・ソロから”Stargazer”への流れはさすがに感動に震える必聴パート。プロフェッショナル集団の技を実感できる好テイクとなっています。メモリアルとなる最終日のパフォーマンスを最高のクオリティーでここに。
(DISC:1) Intro/Tarot Woman/Kill The King/Street Of Dreams/Man On The Silver Mountain/Death Alley Driver/Eyes Of The World/Ariel/Wolf To The Moon/Power/Band Jam/Can’t Happen Here
(DISC:2) Jealous Lover/ Bobby Rondinelli Drums solo/ Stargazer/ Long Live Rock ‘n’ Roll (inc.Lazy)/Since You’ve Been Gone/Stone Cold/I Surrender/All Night Long/Outro
(Recorded Live at Kousei-Nenkin Hall ,Tokyo, Japan, May 01,2009)

伝説のザ・バンド「ラスト・ワルツ」の全貌がここに

jpd500d.jpg
◇THE BAND / THE LAST WALTZ CELEBRATION 1976 (3DVDR)
この商品はこちらから
*COMPLETE with NAKED SOUND
*200set限定 特製ポストカード封入
ロック史上に残る伝説のザ・バンド解散コンサートの真実が今ここに明らかになるトータル280分。
1976年11月25日、感謝祭の晩にサンフランシスコで行われたこのライヴは、マーティン・スコセッシにより映画化もされ、説明は不要ながら、実質5時間にも及んだコンサートは僅か2時間の映画には到底収まりきる訳もなく、2002年発売の4CD完全盤でも2曲が未収録の上、音声・演奏もオーバーダブや差し替え編集され、演奏順も入れ替えられており、とても真実の完全版とは呼べないものでした。今回このリリースにあたって、数年前に発掘されたビル・グレアム・サイドでのシューティングによるモノクロPROSHOT完全版(実際はJam#2やDon’t Do Itなどは未収録)映像の別マスター(色味が若干違います)と、カラー・プロショット映像(映画アウトテイク数カット含む)など、現存する全ての映像を網羅し、当日の実際の演奏・登場順に映像タイムラインをコンマ数秒の狂いなく厳密に調整し新たなマスターに。そして画面ではカラーからモノクロに変わるシーンが、そのまま”映画ではカットされた場面”を示す事となるため、慣れ親しんだ映像に”実はカットされたシーンが存在する”現実に新たな驚きを感じると共に、画面に表示されるテロップで、裏話を知る事もでき鑑賞できるエディットに。
そのあたりをチェックしていくと、この夜のベストの演奏のひとつと云われる、M・ウォータースのMANNISH BOYや、V・モリソンのCARAVAN、デュランのFOREVER YOUNGの歌唱ヴァースにまで1分程のカットがあったと云う真実も明らかに。またカット割りが変わる瞬間に、一気に2番丸々がカットされていたり、わずか数秒のカットがあったりと、映画ウッドストックのカット割りから名をはせたスコセッシならではの手法に触れる事も。さらに自らのギター・ソロでさえカットするロビー・ロバートソンのクールなプロデュース振りも要チェック。
そして何よりも、時系列に順を追って収録され、セットチェンジごとに画面に現在時刻表示もあるので臨場感たっぷりに、あの夜を擬似追体験できる凝ったプロダクトに。また画面に時折挿入表示される日本語による解説字幕テロップには、数々の裏話やトリヴィアを含んでおり、その楽曲の背景や状況、またその時楽屋で起きている事態(例のディラン撮影拒否事件など)にまで触れられており、ドキュメントとしても資料としても楽しめる内容に。
余談ながら、当夜の観客には、誰がゲスト出演するのか、どんな流れでショウー進行するのか、終演時間は何時なのか、全く知らされていなかったといいます。ビッグピンクの地下室から約10年、60年代の終わりにロックの流れを大きく変えたTHE BAND”が見せた最後の輝き。ノーギャラで集まった豪華なゲスト陣の素晴らしきパフォーマンスと、午前2時を過ぎるまで行われた正に感謝祭の宴。全てがロック史上に残る一夜をすべてありのままここに再現。
尚、200set限定リリースで、当日会場でも配布されたと云うTHE LAST WALTZオリジナルポスター復刻ポストカード封入!

来日前のオーバー・ザ・レインボー、ライブ映像!

pro041d.jpg
◇OVER THE RAINBOW / OVER THE RUSSIA 2009 (2DVDRR)
この商品はこちらから
元レインボーのメンバーとリッチー・ブラックモアの実息子であるユルゲン・ブラックモアによるスーパー・プロジェクト『オーヴァー・ザ・レインボー』の、2009年ロシア・ツアーからのライブ映像を、プロショット、オーディエンス映像を含め、ありとあらゆるソースを公演順に集約。まずDisc:1には2公演目となる2月16日サンクトペテルベルクでのライブを、ステージ右サイドからのAランク・オーディエンス・ショットにて収録。ショー序盤と各曲間がカットされているものの、演奏自体はほぼカンペキにシューティングされており、何よりワンカメラながら、画・音質もクリアーでステージから至近距離ゆえアングルも良好。ジョーの熱唱する姿や父親ゆずりの卓越したユルゲンのプレイもしっかりチェックできる本ツアーでは一番のおすすめ映像。そしてこの日は現地ロシアのNEVEX TVのカメラが入っており、後日TVオンエアーされたプロショット映像も。”Street Of Dreams”、”Tarot Woman”や”Kill The Kingなどショー序盤の模様をジョーのインタビューも交えたダイジェストで。短時間ながらプロショットで見れるのはやはり嬉しいがきり。さらに翌公演となった18日モスクワ、マキシム・クラブでのライブからも序盤3曲を、こちらは通常のオーディエンス・ショットにて。
続いてDisc:2にはまず内容は全く同じながら、16日サンクトペテルベルク公演のTVオンエアーの再放送映像を。そして5公演目となる23日オデッサでのライブは”Death Alley Driver”と”Stargazer”2曲のみながら、良好ワンカメラ・オーディエンス映像にて。そしてラストは6公演目となった24日キエフでのショーを。こちらはショー自体はほぼコンプリート収録しているものの、撮影が携帯のカメラであったり、ネットにアップされた動画などを編集してまとめているため、クオリティー的にはきびしいところも。それでもジャパン・ツアー2ヶ月前になるパフォーマンスの全貌を捉えた永遠のレインボー・ファンに送るトータル3時間40分の必見フル・ヴォリューム・アイテム!

マグマ、来日前に要チェックのライブ音源!

flac140.jpg
◇MAGMA / 40TH ANNIVERSARY IN FRANCE (3CDR)
この商品はこちらから
209年1月30日より「生誕40周年記念ツアー」を開始。そのユーロツアー初演となる2月28日地元フランス、ナンシーでのショーを、DATマスターからのバランス、クオリティー良好、しかもド迫力のオーディエンス・レコーディングにてコンプリート収録。アニヴァーサリー・イヤーとなるだけに、スペシャルなステージを期待する地元ファンの前で、いきなり次のアルバムに収録される予定の”Slag Tanz”でスタート。従来のマグマにトライバルな感覚をプラスしたような約7分の序章にファンも固唾を呑む中、続く2曲目も何と新曲。こちらはソロを含まないメロディアスかつ美しいナンバーで、25分にわたり甘美な世界を展開。そしてじょじょにテンションも上昇した3曲目”Emehnteth Re”で、これこそマグマと云えるエネルギーが爆発。しかも50分を越す完全フル・ヴァージョンでメンバー一丸となった超絶なプレイを披露。そのあともクリスチャン・ヴァンデを中心に8人の高度な演奏とヴォーカルがうずまく長尺ナンバー2曲を1時間弱にわたり繰り広げ大円団。唯一無比のカルトなサウンドとヴァンデの圧倒的存在感を示すライブであり、来日公演の3ヵ月前となるファン必聴マスト・アイテム!
DISC ONE: 1. Slag Tanz 2. Felicite Thosz
DISC TWO: 1. Emehnteth Re 2. Kobaia
DISC THREE: 1. Ballade
(Recorded at L’Autre Canal, Nancy, France February 28th 2009)